コラム

[更新終了] No.100 でコラムを終了します– uwada 2006/05/30-18:19 No.100 来るべき明日– mitsui 06/28-18:19 No.99 チーム内コミュニケーション– mitsui 06/22-10:35 No.98 家庭– mitsui 06/15-00:36 No.97 心尽くし– mitsui 06/07-14:14 No.96 デザインと戦略– mitsui 05/31-20:54 No.95 熱意– mitsui 05/24-14:04 No.94 視点– mitsui 05/17-14:11 No.93 百均(ヒャッキン/百円均一ショップ)– mitsui 05/10-14:20 No.92 競争と感傷– mitsui 04/26-15:07 No.91 王様の耳はロバの耳– mitsui 04/19-15:30 No.90 会社を騙す– mitsui 04/12-14:15 No.89 引越し– mitsui 04/05-14:33 No.88 忘れてはいけない–

続きを読む

機能紹介

What Ridual Can do XML/Java ベースのWeb サイトエディタです。 検証・解析のそれぞれのフェーズで、省力化を支援します。デザイナが本来注力すべき分野に専心できるように、間接業務の支援を目的にしたWebサイト開発ツールです。 検証: サイト内のページ情報やリソース/リンクの関係を表形式でまとめます。納品前の検証や、納品されたもののチェックなどが自動的に行えます。表形式の情報は全てCSV形式で出力可能で他ツールでの編集できます。 解析: 自作サイトの解析ができるだけででなく、既存サイトをダウンロードした上で、それを視覚的情報で示したりすることが可能です。また、アクセスログとPerl等を用いると、アクセス状況などもサイトマップ上に表示することも可能です。 ◆ 注意: JavaScriptの解析には対応しておりません Java(J2SE1.4.2)が必要です 解析フロー解説図 Sample asp zone.svg asp site.svg asp circle.svg php zone.svg php site.svg php circle.svg jsp zone.svg jsp site.svg jsp circle.svg 指定されたURLから、リンクを辿ってファイルをダウンロードします。 解析すべきファイル一覧を作成したり、リソース一覧を作成します。 リンク構造を解析し自動的にサイトマップを作成できるようにします。 解析結果をサイトマップ的に視覚化したり、表形式にしたりします。 雛形となるHTMLや、CSV,SVG形式のファイルを出力します。 全情報はXMLで管理され、XSLによってブラウザ越しに情報共有できます。

コラム No.100

来るべき明日 自分の発した言葉を、自分で噛みしめることがある。最近「国語の問題」を何度も思い出す。国語の文章題で、問題の文章を全部読んでから設問に答えるか、設問を読んで文を読んで答えるか、という話。 時間効率を考えるならば、後者のほうが適している、という話をする。何が問われるかを先に知った上で状況を読み取って行った方が処理が早い。Webサイト開発でも、先読みは必要であり、ドキュメント制作体制などの事前準備が必要なことを示すためのものだった。でも、もっと広い話に応用できる気がする。 ■将来の夢: 尊敬する友人の中で、課題を先読みした武勇伝を持つ人がいる。Flashに憧れて、Macromedia主催のセミナーの最前列でかぶりつくように見ていた人だ。彼は、その三年後、壇上に立っていた。 彼にとって、壇上に立つことが目的ではなかったろう。けれど、壇上に立つための必要条件を見切り、この業界の中でそのスキルを研ぎ澄まして行った結果、壇上に上がり、技術紹介を雑誌に連載するようになった。 彼はその話をする時、願わないことは実現しない、という文脈で話す。そして、やりたいことを、強く心の中に刻んでおくことは、自分の解くべき課題を認識しているのと似ているように思う。 文章を読んでから設問を見ていては、技術革新が余りに早いネットの時代には、自分の夢さえ見失ってしまう。時代が変わろうが、技術が変わろうが、やりたいことを忘れない。先に「問われること」を押さえておくことは、需要なポイントかもしれない。 現実は、国語の問題のように分かりやすくはない。何が問われるのかはどこにも書いていない。自分で読み取るしかない。そして、それを読み取るのも、その人のスキルだ。それをチャレンジと呼んだり、ヴィジョンと呼ぶのかもしれない。 ■収支的に辛いプロジェクト: 私は、辛い仕事を受けたことも、お願いしたこともある。どちらの場合も、同じ言葉が鍵になる。「今度埋め合せするから」とか「今回だけ我慢して」。でも、過酷な発注した立場から言えば、「今日戦わない人は、明日も戦わない」。 過酷で対価以上の仕事の埋め合わせをする方法は、数種類しかない。今回が特別であることを「顧客」に十分に納得させ、ある意味恩を売っておくこと。あるいは現在のプロジェクトと並行して次プロジェクトを推進すること。どちらも、顧客への高度な信頼関係と度胸が必要だ。普通はありえない関係だろう。 こうした正当な労働対価を支払う方法以外では、広告費に変換する方法がある。とにかく仕上げたプロジェクトを可能な限り露出する。雑誌、メルマガ、セミナー、持てる限りを使って宣伝する。その結果、別案件が作り手に打診されれば、眠れぬ生活を強要した側としては、少しは罪悪感から開放される。 でも、やはりそんな事をやる人は稀だろう。自分が喰うのが精一杯の世界なのだから。今日、クライアントや上司と戦って適切な予算を確保できない人が、次回にそれができると考える方が不自然なのだ。二回目のプロジェクトに、前回分の残金という項目があることはない。 映画で、「直ぐに返すから」と何度も借金をねだるような卑劣漢が、薄幸な主人公に近づいてきたとき、誰もが「ピンチ」だと思い、「やめておけ」と心に願う。なのに、自分の前に、適切な予算を持たずに、重労働をねだる者が頭を下げると、ムゲには扱えない。映画では、下げた頭の下には、緩んだ口元が映っているようなシーンなのに。 契約は対等な立場で交わされるものであり、金を持っているものが、スキルを持つものを好きにして良い訳ではない。なのに、「金」の前に「スキル」は頭を上げられない。歪んだ関係だが、対応する方法が一つある。 正等対価を払わぬ相手を見切ることだ。払わないと言われてから対処するのではない。払いそうにない相手かどうかという「問題」を先に読んでおく。問題が分かっていれば、兆候に気付く可能性が高くなる。 対応できないのは、開発に火がついた状態で、手も足も出せない状況で、交渉ごとが入ってくるせいもある。初期の頃から「ヤバイ」と気が付けば打てる手立てが増えるだろう。 ■ Webは詰まる所、「投資」でしかないのだと思う。手を届かせたい対象ユーザがいるから開発をする。手を届かせたいと願う気持ちの強さは、予算という額に現れる。あるいは熱意ある人が、担当者として権限を持たされているか。どんな人の発言を重視するかは、企業にとっては投資であり、そこに目的がある。 企業の「投資額」が不充分だと感じたら、それは長続きするプロジェクトでもなければ、良い関係を構築できる可能性も低いだろう。投資を値切るようでは、収穫にも期待していないのだ。少なくとも時代を切り拓いていくような熱意はそこにはない。ならば、志あるWeb屋もそれに付き合う必要はない。 今やWebは単なるページ群ではない。その企業のやる気もお客様への気持ちも現してしまう「鏡」のようなものだ。そして、それを構築するには高度なスキルが要求される。その高度なスキルは、単なる技術力だけでなく、同じ気持ちでお客様と接することができるような共有意識も含んでいる。徐々に単発の発注から、コンサルタント契約のような中長期の付き合いがチラホラと見えてきているのはそのためだ。 日米通算200勝という偉業を成し遂げた、野茂投手が渡米当時頑なに、複数年度契約にこだわっていたのを奇異に感じた(というよりハラハラした)けれど、彼は契約時のことよりも、シーズン中にどこまで「投手」に集中できるかという課題を先読みしていたのだろう。 安定した技術提供を望むなら、同じように連続複数プロジェクト契約とでも呼べるような、互いを「パートナー」と呼べる関係が最適だろう。何のことはない、コミュニケーションのアウトソーシングだ。人事部のアウトソーシングと同様に短期でコロコロ替えるものではなく、信頼度も高い関係。社内では育てられない異文化を含んだ、社外遊軍部隊と呼んでもいいかもしれない。 そして、これらはやはり、如何にお客様(エンドユーザ)との意思疎通を図るかという「設問」を先読みした企業が、先に動き出している。プロジェクト毎に発注先を選定するためにかけてきたコストを、その目を付けた企業への教育などの投資に使うことも可能となる。戦略的Web活用の第一歩である。 ■ ヴィジョン的課題、防衛的設問、戦略的問題、様々な形をした、先に読むべき問題が存在する。そして、解答を得るためのプロセスには、もう一つ手法がある。有り得ない選択肢を早めに消し去ることだ。 設問を読み、文書を読み、もう一度設問を見る。五択問題などでは、アテヅッポウの回答で正解しないように、論外な選択肢が含まれていることが多い。そして、時間が迫ったりしている状態で選ぶと、見事に引っかかったりする。 現実の問題でも、同じようなことがある。あり得ない選択肢を残しておくと、部長会議等で、泣かされることもある。信じがたい結論を出される前に、危うい可能性は早めに断った方が良い。選択肢に線を引いて消すように。 そして、未来の有り得ない選択肢だけでなく、過去の情報から「地雷」も合わせて除去したい。私は、私を苦しめた相手を忘れない。人を苦しめて仕事をしているフリをする人には、どこか共通点がある。その共通点を見切れたなら、地雷を踏まずに、先まで辿り着けるかもしれない。 良心も志もある開発者が淘汰され、地雷が地中にヌクヌクと埋まり続けてられるのは、理不尽だ。次の人のためにも、地雷は見つけたら撤去したい。 ■ 聖書には、「汝の敵を愛せよ、汝の敵のために祈れ」という言葉がある。これを根拠に、クリスチャンは誰もを愛する博愛主義者だとされる。でも、私の聖書理解は少し違う。 この言葉の通り、敵を愛したところで、敵は敵なのだと思う。敵のために祈っても、そのことでは敵は味方にはならない。敵を敵として認識することを、この言葉は禁じていない。敵が居なくなることも保障していない。敵は敵のままずっと居る。居なくなることはない。 何を境にして、「こちら側(味方)」と「あちら側(敵)」に別れるのだろう。この聖書の言葉は、正しい「境界線」を持ちなさい、と言っているようにさえ感じる。あなたの「敵」は誰ですか?、あなたの「課題」は何ですか?、と。 人が誰かを敵とすることはしょうがない。その上で、その敵との付き合い方を諭している。ただ無闇にいがみ合ったり、攻撃し合っても、関係は酷くなるばかりだ。状況は良くならない。 戦い合うことが「課題」ではなく、状況を良くすることが「課題」であるならば、手にすべきが武器かどうかは考え直してもよいだろう。先ずは課題の整理である。 三年後に私が航空券予約をするときどんなWebアプリを使っているのか、宿の予約は?、あるいは家計簿は?。視点を先において、今ある課題を整理して見る、敵を整理して見る。それが見切れたなら、自分自身の今やるべきことが、もう少し意味あるものに肉付けができるかもしれない。 万能に見えたパソコンが、ネットがなければただの箱に見えるほどに、ネットは私達の生活の一部になりつつある。この「深化」を留めることはできないし、留めてはいけない。その上で自分が対処すべき課題を読み取りたい。 もっと楽しく開発できる時代が、もっと使いやすいWebが、「来るべき明日」として目の前に現れることを、十年近く前にWebに出会った時よりも強く、遥かに強く願っている。だから頑張れる。だから進んでいける。 以上。/mitsui”感謝・再見!” ps. R2(Ver.2)がどのような形でリリースできるのか分からないのですが、どんな感じになるのかが垣間見えるプロト版を作成しました。要点は、サーバ製品になるという点、そしてWebサイトの状態をXML化するエンジンであるという点。XML化してしまえば、様々な応用が可能です。また、七面倒くさくてコムツカシいことをやっているように見えるかもしれませんが、サイトの情報がXMLで吐き出せたなら、InDesignとかに組み込んで、詳細なドキュメントが自動生成すらできます。また、XMLデータを基盤にFlashでインタラクティブなサイトマップも作れます。こんな未来もあるかもしれないと思っていただければ。

コラム No. 99

チーム内コミュニケーション 面白いデータが入手できたので、考察して見たい。あるFlash系システムの開発において、役割分担をしたチームがやり取りしたmailの量を集計したものだ。 チームは五チーム。全体コンセプトをまとめたり、情報デザインを行うプロデューサチーム。主にFlashの開発を行ったクライアントエンジニアチーム。サーバサイドの開発を担当したサーバエンジニアチーム。顧客チーム。そして、開発の全体の進捗管理や予算管理を行うマネージメントチーム。 6ヵ月間にやり取りされたmailは、全部で2137通。一ヶ月20日間稼動だとすると、平均毎日18通弱のやり取りを行ったことになる。下記は、その発信者別に集計したものである。 ・総数:2137通 / 期間:6ヶ月(17.8通/日) 1) プロデューサチーム: 29.9%(5.3通/日) 2) クライアントエンジニアチーム: 27.3%(4.9通/日) 3) サーバエンジニアチーム: 27.0%(4.8通/日) 4) 顧客チーム: 6.4%(1.1通/日) 5) マネージメントチーム: 4.4%(0.8通/日) 6) その他(上記以外): 5.0% mail内容は、簡単な連絡程度から、議事録や仕様書のやりとりまで様々。なので、このデータだけでは正確なことは言えないが、余りに目立つ点がある。マネージメントチームの発信率の低さである。 上記の割合は開発期間内の平均であり、通常は役割によってmailの交換頻度が高まる時期に偏りがあるだろう。開発初期に詰めるべき事柄、後期にならないと詰められない事柄。そうした山谷を考えても、全期間平均で一日一通にも満たないのは、やはり少ないと感じる。 低発信率の原因は幾つか考えられる。常に電話や会議でコミュニケーションを取ったのか、強力な信頼関係が存在していたのか、或いは定期的なチェックで進捗管理ができる程、巧妙な工程管理体制の上で進められたプロジェクトであったのか、それともそもそも機能していなかったか、等など。 このプロジェクトの体制方針は分からないが、大枠から言うと、1-3)までを「開発チーム」と分類し、「顧客/開発/マネージメント」という三本体制を敷いていると思われる(詳細を聞かないという条件で入手したので推測)。 マネージメントチームからのmailが要所要所のみで発せられたのかもしれない。だが、mailというコミュニケーションの形態は、通常「往復」して初めて一つの話題が完結するものだ。「質問」と「答え」で1セット。 だとしたら、このマネージメントチームが能動的に発信したmailは実はもっと少ないのかもしれない。単純に他チームからの質問に対する「答えmail」を含むのだから。 ■ マネージメントチームを批判的に見ているのは、直接的にはこのデータをくれた人の顔色が健康的ではないからなのだが、チーム編成として現場と管理部門という分離した構成に感じられるという理由もある。 私にとって、Webの根幹は、「間接部門をなくす」に尽きる。Webは、「担当者同士が直接やり取りすることができる仕組み」に他ならない。如何にデータの受け渡しだけをするような、機械にもできることを排除するかが、サイト構築の暗黙の基盤なのだと思っている。 なのに、開発の現場ではまだまだそんな風にはなって行かない。現場が何をするにしても、管理者にお伺いを立てるようなプロセスが必要だと言われる場合が多い。詳細事項決定権限も予算決定権も現場になく、現場と感覚を共有できないような「管理者」がしばしばボトルネックになっている。 しかも、「火」がついてしまった場合、鎮火するのは現場に任せるしかないのである。家事の現場で、遠く離れた役人から火の消し方を指示されても困る。マネージメントの本質がリスク回避にあるのであれば、そうした非常時に機能しないことが分かっていることを踏まえて在り方を考え直してよい。 もちろん、約束した仕様に変更が生じるような場合には、現場が顧客に何度も折衝するよりは、折衝係という独立した機能が存在した方が効率は良い。火事場で、水を撒く人と、水を調達する人とが独立に動けるほうが良いのと同じだ。 こうした部隊をオンデマンドで編成できるかどうかも、サイト開発のスキルなのだと思う。そして、それを現場主導でやるのか、管理部門主導でやるのかという部分も含めて、そのスキルの高低が見えてくる。 ■ プロジェクト全体を見渡せるリーダー的な人を見つけたり育てたりすることは、どんな仕事でもやられている。そして、そうした優れたリーダが現場経験者から生まれることが多いのは、Webにも当てはまる。理屈をどれだけ知っていても、火事場で火を恐れるような人には鎮火活動は任せられない。 しかし、悲しいかな、往々にして「管理のプロ」が指揮権を持っている場合が多い。そして、そのプロが居ることで、燃やさなくていいものまで焼いてしまったという噂話もよく聞かされる。 そうした悲劇を見聞きするたびに、対策はないかと考えていたのだが、このデータを眺めつつ思いついたことがある。このデータで、マネージメントチームからのmailを「0%」にすれば良いのではないだろうか。 一般的に、開発現場には「作れれば幸せ」という人が多い。それが職人芸を手にする基盤でもあるのだが、ある意味自分の首を絞めているとも言える。プロジェクトが、「管理のプロ」に振り回されるのは、自分達が彼らに付け入る隙を与えているのだと考えるのだ。 権限という壁は直ぐには取り払えないが、現場が様々な意味できちんとコミュニケーションできれば、マネージメントチームの存在意義が薄まるのは必至だ。結局のところ、マネージメントチームの主業務は、正確な情報収集とその整理、そして的確な判断とその伝達に他ならないし、その殆どが現場にある。 Webの現場では、プロデューサやディレクタという肩書きの方が、自分のことを「雑用係」だと称することが多い。これは、マネージメント機能を分業化しようと試みつつ、やはり自分で何でもやるしかないという結論の現われなのかもしれない。 Webというコミュニケーションの場を創り出す現場で、コミュニケーションの問題が起こるというのは、やはりどこか矛盾がある。画像処理デザイナや、スクリプトエンジニアやJavaエンジニアである前に、コミュニケーションデザイナやコミュニケーションエンジニアであるべきなのかもしれない。 ■ 最後に一つ。冒頭のデータを眺めつつ改めて考えたことがある。やり取りされるmailの用途と質にも依存するけれど、一通あたり読んで消化するのに五分かかるとすると、18通読みこなすのに、実に90分かかる計算になる。 八時間を一日としているWeb屋はそういないだろうが、90分は決して短くはない。特に、開発末期のゴタゴタ時の、仕様整理や変更に関わるものならば、もっと多くの時間を必要とするだろうし、書く側ならもっと大変な作業になる。 正確な情報伝達は、当人達のコミュニケーション能力だけでは達成できない域にきている。日頃から情報がスムーズに流れる情報基盤の整理は不可欠だろう。幸いなことに、BlogもWikiもSNSもある。膨大な情報を正確に共有する仕組み。これから隠れたところで「ツールの時代」が来る予感がある。 「ツールの使い方のプロ」ではなく、「用途によるツールの使い分けのプロ」。細かいTips辞書のような人ではなく、業務を見据えて誰でも使えるような深さでツールを使って業務を回す人。そんなポテンシャルを持った人とツールが必要とされてくる。願わくば、Ridualもそんな候補の一つでありたい。 以上。/mitsui”次回最終回”

コラム No. 98

家庭 数年前に、ある演出家の講演を聴いた。人を惹きつける話をどう生み出していくのか。あるいは、どう生み出してきたか。様々なエピソードを聴きながら、「あぁこの人は、どしようもなく『人』が好きなんだなぁ」と実感した。 「色んな人が居て良い」という立場から、様々な特徴ある人々のドラマが編み出されていくという印象を受ける。同時に、「人が好き」という立場から、凄く詳細な観察を日々行っていることも感じる。高感度センサー。「人」に魅せられないと、成立しない職業なのだろう。 でも、一つだけ引っかかった台詞を聴く。「所帯じみた『男』に魅力って感じますか」。小さく収まっていく男性への発奮剤的な意味も含んでいたんだろうけれど、昔の映画に出てくる家庭を顧みない男臭い「男」への郷愁も感じた。 ■ 社会に出る辺りから、大なり小なり、家庭臭さはみっともないという感覚を教え込まれてきた記憶がある。会社でこなす仕事がメインで、その他はパーソナルなことでもあり、余り人に話さずに「処理」することがスマートな大人だと。 そうした背景が潜在的にあったからこそ、刑事コロンボで「うちのカミさんがね」という台詞が、妙に多くの人の心を捉えたのではなかと思っている。職場で、自分の家庭の話をするのは、野暮極まりない。でも、それを敢えて行うところに、犯人との駆け引きがある。犯人推理のスマートさと、その野暮さ。このアンバランスさが、親しみ易さになり、魅力となっていた。 それまでの、刑事モノが、完璧な警察官とか変に野獣的なデカとかが、主流だったと記憶している。この人はトイレに行ったりするのだろうか疑うほど、基本的な生活臭さがしない主人公が多かった。 パーソナルな情報は、人と人との距離を縮める。家庭や趣味の話で、共通点が見つかると、会話が加速する。もっと知りたくなる。その人への興味が高まって、ないがしろにできなくなっていく。 ■ 10年以上前、私が自分の育児について本を出せた後で、前職の仲間とのバーベキュー大会に行ったことがある。確か二歳だった息子も連れて行った。会社の後輩が、息子のそばに寄ってきて話しかけた。 「君はおじさんのこと知らないだろうけど、おじさんは君の事よく知っているんだよ」。本は配っていたので読んでいてくれたようだ。「おじさん」と呼ぶにはまだ早い、その後輩が優しい目で、言葉も分からない息子に言葉をかけてくれる。 キョトンとした顔で、息子は頭を撫でられていた。各人にそれぞれ家族があり、生活がある。それを当たり前のものとして受け入れて成立しているコミュニティ。言い知れぬ安心感がある。 まだ「ストーカー」とか「見知らぬ大人には気をつけろ」とか、公然と言われる前の時代だ。そして、結婚すべきかとか、子供が居るべきとかの古典的ルールも無い。ソフトウェアエンジニア集団らしい、多少引きこもりがちではあっても、プライバシーを尊重して、多種多様な生活様式が共存できた。お互いのことを少し知ってるということが、「のりしろ」になっていたのかもしれない。 ■ 最近、所帯じみた世界の奥深さを感じている。買い物ひとつにしても、何曜日はどこが安く、どこの品質が良いのか。複数あるお店をどのように回れば効率が良いか。献立に応じて購入計画を立てる必要がある。それを、しかめっ面をせずに、さっとやる。妻に負けじと月に一度くらいは担当する。 店の中でも、どこに何が置いてあるのかを記憶し、どれくらいが相場かも察知しなければならない。カゴの中にどう積んで行くかも考えるし、オンデマンドで目に入ったものを手に取る臨機応変さも求められる。メモを片手に、奥さんの指示通りの買い物をしている男性陣を見ては、少し優越感に浸る。 レジでも、綺麗なお姉さんに目が行っても、いかにもオバさんの方が往々にして処理が早くて丁寧。混雑するレジ前でどの列に並べば一番早く外に出れるかを見抜くには習熟が要る。隣に二馬身(?)リードでレジを抜けると結構嬉しい。 まだまだ未熟だが、結構主夫になったと思ったりもする。でもこれが、Webのショッピングサイトを考えるときには役に立つ。ちょっとした自由度の無さにイライラし、検索エンジン付けました、だけでは全然満足できない。 商品比較も、値段や品質など多角的にチェックしたい。安ければ良いという単純なものではない。だから、色々なことができるように考える。自分が納得できるデザインを積み上げる時点で、多少オタッキーかもしれないが、教科書的な提案ではなくなる。自分ならどうするかの引き出しが実生活をベースに存在する強みだ。「買い物」が「のりしろ」になって大切な何かと結びついている。 たとえそれが週末だけにせよ、家族の一員として生きる部分が、自分の骨格を形作っていてくれる。子供とのイザコザも、妻との喧嘩も、全部が一緒くたになって、今の自分がある。そして、そんな生活を守ることが一番優先度が高いタスクなのだ。そして、それを優先するから良い仕事もできる。 ■ 先週末、娘の通う小学校で運動会があった。何組かのグラウンドで談笑する親子が輝いて見える。家族として一つに見えることは、当たり前のことだけど、難しくなってきている。笑い合えない親子は多い。 一番身近な人達よりも、仕事や会社やルールや組織や上司を優先した生き方に、不健全な歪みがあることは事実だろう。でも今、Webに携わる人達の生活が、そちらに傾きつつあるように感じる。もちろん、好んでそっちに転がっている訳ではない。でも歯止めが効かなくなっていないだろうか。 生活の匂いのするWeb屋さん。こういったところにも、現状の打開策が潜んでいるようにも思ってきている。クライアントや、上司も、家族のことまで知り合う仲だとしたら、何か常識を外した進捗管理が減る気がしてならない。 所帯じみた男に魅力がない時代もあったろう。でも、仕事の帰りにスーパーに寄って、大根を値踏みしている父親って、凄くカッコいいんじゃないかと思える時がある。壮大な敵と戦う男も良いけど、日々の生活を守り抜く男も過酷な時代になっている。 この十年傾倒しているマンガ「蒼天航路」にこんな台詞がある。包囲された劉備の子供が、父の足手まといになることを恐れて死を選ぼうとする。包囲した曹操が、睨み付けて言う、「過酷に生きることは、過酷に死ぬより、何倍も力が要るぞ」。 Webというコミュニケーションの場を育てるには、もう少し長期戦で参戦すべきかと思ってきた。仕事で倒れそうな事態を誇っている場合ではない。 以上。/mitsui

コラム No. 97

心尽くし 大切な友人が訪ねて来た。会うのは多くても一年に一度。メールもそう頻繁にやりとりしない。でも、互いに大切だと思っているは通じ合っている。 到着の30分も前から、心も少しそわそわする。何かテーマを設けて議論したい訳でもない。ただ、同じ空間にいて、思い出話や普通の会話を交わすことが楽しい。出会った頃の20年も前のことをつい昨日のことのように会う度に話す。 出すお茶にも気を遣う。食事も選ぶ。そんな大ご馳走は用意できないが、通常の予算より少し贅沢に食材を選ぶ。惜しみなく、とまでは行かないが、ケチろうなんて思いもしない。グラスもお皿も、持っている中で一番良いものを選ぶ。楽しんでもらいたい、楽しみたい、それを形にする。 ■ 何かを大切にしていることを「示す」ことは難しい。単にお金をかければ良いというものではない。でも、全くお金をかけないで示すことも、やはり難しい。「お金のかけよう」は、十分条件にはならなくても、ある程度は必要条件と言えるだろう(もちろん、持てる範囲で)。 例えば、「人材」が大切だと公言している会社の真剣度は、人材育成や福利厚生に割く予算の額が示してくれる。人材が大切だと言う上司の本音は、どれ程部下と時間(コスト)を共有しているかに現れる。注ぎ込める上限はあるにせよ、常識的な下限も存在する。部下との対話が月平均三分です、では人材最重要説を唱える資格があるかは疑わしい。 さて、Webである。伝え聞く話の殆どで、構築予算が削られている。しかし、機能は削られていない。より高度に、より複雑に絡み合っているシステム構築への対価が下落している。Webサイトをより有効に活用しようという動きが一方でありながら、下がっている。 こんな話を聞いた。この業界の著名人にコンサルティングの依頼が来る。氏は本を何冊も出しているし、大型イベントでも壇上に立つランクである。何を求められているかが多少不明確なままではあるが、「五万円」を提示した。有料質問権五回分くらいだろうか。 氏を知っている人なら、五回の質問に対して、コードサンプル付きの詳細な答えが返ってくることは容易に想像できる。つまり、破格の価格である。しかし先方は、サイト全体構築費に匹敵するので辞退する、と答えてきたそうだ。 ちなみに、東京都の最低賃金(2004.10改定)で換算して見よう。最低賃金は、710円であり、産業別最低賃金の中で一番近そうな「出版業」は、785円。後者で計算すると、64時間弱。一日8時間としたら、8日弱。約1.5週の時間拘束。 改めて強調することもない事だが、これは高度に専門知識を蓄積した人への対価ではない。あくまで「最低賃金」であり、「最低賃金額に満たない場合は、最低賃金法違反として処罰されることがあ」ると定められているものである。 参考) http://www.roudoukyoku.go.jp/wnew/t-toukyo.htm 推測されるその会社のWebサイト構築費は、せいぜい10万というところか。今やパソコン一台分である。検索して見ると、立看板一枚の制作費程度ということも分かる。詳細情報もリニューアルの頻度も不明なので、一概に責め立てることはできないが、こうした会社が一体それだけの予算で、誰に何の情報を発信し、どんな関係性を結ぼうとしているのだかを疑問視してしまう。 しかも、この会社が突飛な例なのではない。「6,000円で精密なFlashアニメーション」とか、「ページ単価500円で、メンテが楽で先進的な1,000ページサイトを」とか、耳も目も疑うような案件に最近よく出会う。 ■ 少し前、某世界最大規模のスポ-ツシュ-ズ販売会社が、その生産の大部分を、低賃金で劣悪な労働条件の国で行っていたことが話題になった。最もクリーンな夢を売っていると言えるイメージ戦略の裏側で、犠牲になっている労働者の姿がクローズアップされた。 企業が利潤を追求するのを第一とする限り、生産コストを下げることは大きな目標であり続けるだろう。しかし、世界トップクラスに登って尚、社会的労働条件ルールを無視して、その生産ラインを劣悪なまま使い続けることには、多くの人が眉をひそめた。ブランドの危機とも言える状況だった。 劣悪な環境下の労働者の血と涙が染み込んだスポーツシューズに魅力などあろうはずが無い。けれど今、Web開発現場で行われていることは、これに近づいている。如何に開発費を抑えるかが、その担当者の手腕と評されているかのようだ。Webへの熱意ではない、ユーザへの想いでもない、ただ「コスト」。 片や、Webサイトの価値は相対的に上がっていると言える。既存メディアの価値が下がっていることは、テレビCMの扱われ方や、ラジオ広告費がネット広告費に抜かされたことから明らかだ。更に直接資産価値を算定する動きもあり、その数字の大きさに目を見張る。 参考) 企業の広告・宣伝手法は、マスメディアから個別対応のITメディアへ http://www.nri.co.jp/news/2005/050531.html ネット広告費がラジオを上回る――電通 http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0502/18/news063.html 国内Webサイトの価値総額は7兆7000億円相当 http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0409/21/news032.html なのに、開発者の価値は上がっていない。生活が楽になっているように見えないし、将来の不安をむしろ感じる。 参考) Web Designing 2004年10月号:Webデザイナー白書 2004 web creators 2005年 2月号:WEBデザイン経済白書2005 ■ 企業のIR情報の中で、研究開発費の項目は比較的大きく取り上げられている。それは、「今」ではなく、「将来」を左右するデータだからである。研究開発という投資を怠る企業は中長期的には生き残れないと考えられる。 エンドユーザとの対話に関しても、同じことが言えるのかもしれない。どれだけ、エンドユーザとコミュニケーションを取っているか。これは企業の中長期的存続に大きく関わっている。ユーザの支持を得ないモノは、廃れていく。 では、その対話を現実的に担っているのは、何だろう。双方向という点を考えれば、「ネット」しかない。そしてそれは、Webサイトだけではないだろうが、現時点ではWebサイトが占める割合はかなり大きいだろう。 近い将来、投資家向情報として、「ユーザ対話費」などという項目が明示される日が来るかもしれない。その時、そこに余りに小さな金額を書く大企業は、どんな想いがするのだろう。投資家もどんな目でその数字を見るのだろう。 「お客様が第一です」と言いつつ、その窓口構築にはお金をかけない。それがどれ程、恥ずかしいことなのか。クリーンなイメージのWebサイトの構築のために、当人の技術不足ではなく不当な時間拘束のために睡眠不足で倒れかけているWeb屋がいる現実をどう考えているのか。 大切な友人の訪問を、不当に安い駄菓子で迎えることは、私にはできない。玄関もそこそこには掃除する。取り繕う訳ではない、迎えるにあたっての、心尽くしのマナーだ。企業にとって、ユーザは「大切な友人」以下ではあり得ないだろう。コストという数字だけが一人歩きして、大切な何かを置き忘れてる。 ■ 今や大企業の中では、サービス残業問題が大きくなりつつある。ただ長時間働かせるだけでは、モティベーションも低下するし、労働基準局からも睨まれる。そして最終的に企業ブランドに響くからである。 そうした事柄から予測すると、対価に比して過大な時間拘束を強いる業務や、金曜深夜に月曜早朝納品を求める大量の要求などが、発注している会社のブランドに関わる問題になるのも、時間の問題だろう。現に中小企業に対する発注方式に関しては見直しが始まっている。 参考)下請法 http://www.jftc.go.jp/sitauke/ ユーザを大切に想うのなら、それなりの対応方法がある。そして、その対応方法の構築にも、それなりの方法がある。アウトソースして、それを搾取するようなやり方は、破廉恥な方法と思うべき時代に入ってきている。破廉恥な仕事では、ユーザに対しても失礼で、信頼を裏切ることになる。 企業が、マスメディアを通さずに直接ユーザと対話することは、歴史が浅い。まだ不測の事柄にも多く直面する。でも、大切に想う友人への「もてなし」から学ぶことは多いはずだ。 そして、本当は、発注する側にも、受注する側にも、まだまだ工夫が必要な産業なのだと思う。単に発注費を上げれば良い訳ではない。ボられたお菓子で迎えるのも難がある。常識的な範囲で賢明な「もてなし」が喜ばれる。Webという、コミュニケーション技術は、もっともっと大切に育てていくべき分野だ。 友人が引っ越し祝いにワインを贈ってくれた。何十万もする訳ではないが、私の通常買うモノの十倍する。ありがたい。小心者の私は未だに栓を抜けられないでいる。でも、そんな金額ではなく、大切に思っていてくれる事が伝わってきて嬉しい。いつか、彼と、我が家でグラスを交わしたい。 以上。/mitsui

コラム No. 96

デザインと戦略 「デザイン」に何ができるのかを考える際に、忘れられない言葉がある。日経BP Strategic Web Design Vol.1で、NTTデータ広報部の井上博之氏が2001年3月の自社サイトリニューアル時のインターヴューで答えた言葉: 「コンシューマをターゲットにしない同社のような企業が、ビジュアルデザインにこだわったのは何故か。『新卒者のリクルーティングや個人株主への関心の訴求など、一般の人々に対する関わりも決して避けて通れない』(井上氏)なかで『デザインを核としたウェブ戦略により、企業の知名度とイメージの向上につなげようと考えた』からだ」 「将来像について、井上氏は『機能面を追い続けて陳腐化しやすいサイトよりも、デザインで最先端を行くサイトを作り続けたい』と語る。そこには、『ウェブサイトのデザインやイメージを、テレビコマーシャルやポスターなど他のメディアにも展開していく』という次のステージの構想も見えていた。」 当時、企業サイトの目的は、まだまだ企業側からの情報発信の窓口や、Webサイトを持っていなければ恥ずかしいから、という積極的ではないものが大部分だったと記憶している。しかし、この広報担当者は、もっと違う次元で目的を持ち、そのために「デザイン」を用いた。 このサイトの特徴は、その当時にFlashにできることを集約したようなサイトだった。未来的な画像が軽快に動き、画面上にマウスを動かすだけで、少し未来に行ったような気にさせる作り。最新情報などのテキスト情報は、少なくともXMLで管理していて、メンテナンスも容易なのが一目で想像できた。 このインタヴューで語られている言葉の私にとっての要点は、二つ。先ずは、情報を作り手側からの視点ではなく、受け手がどのように受け取るかを主体に考えること。そして、エンジニアリング(プログラミング)とデザインという二つの武器を表裏一体のように活用すること。 ■ 企業の「現状」の情報提示を、人はどう受け取り、記憶するのか。テキスト情報としては同じでも、「演出」一つで重みは変化する。他より重く印象付けられた情報は、その受け手の行動に影響を及ぼすだろう。そこが計算されている。 このリニューアルの「効果」を「数字」で示すことは、私にはできないが、予想として言えることは、一番敏感に反応したのは学生だろう。将来に夢を描く学生の心を捉え、「訪れるべき企業サイト」として上位に位置付けられていたことは想像に難くない。 企業の「現状」の情報提示をする方法に一工夫することで、「将来」を担う人材を集められたとしたら、このサイトの開発費はその「投資」としては非常に効率的なものと言えるだろう。このサイトはその後最低でも二回リニューアルをしている(二年毎のサイクルか?)が、毎回心憎い演出と情報鮮度や演出鮮度の保ち方が見事だ。 表裏一体の方も、唸らされた。「陳腐化」という言葉が、Webサイトが時間とも戦っていることを如実に示している。Webサイトはオープンと同時に、様々な波に飲まれていく。単純な時間経過、見慣れていくことによる情報劣化、見慣れていくことによる学習効果、時代のトレンドとのズレ、類似デザインサイトの出現。 一度良いものをオープンすれば済んでしまうのではない。サイトのオープンは次のリニューアルの入り口でしかない。そうしたことの対策を考慮しつつ、最先端を進んでいくのだという覚悟が言葉に表れている。 ■ そうした継続される「戦い」を、デザインを用いて挑戦していると感じさせるキャンペーンがある。日産の「SHIFT_interior」。 元々、日産はデザインを統括する常務を擁し、デザインとブランドの関係について、多くのメッセージを発信しているデザイン先進企業でもある。 「インテリア」をキーワードに展開されているこのキャンペーンは、その名の通り、車のエンジンに手をかけていない。既存のラインナップに、特注の内装を施して、車好きの層の心を掴もうとしている。高品質な内装を見ているだけで、そろそろ次の車検を意識している私の心は揺れてきている。 エンジン設計部隊を温存し、デザイン設計部隊を活用し、そして工場生産部隊をフル活用。デザインをエンジニアリングの化粧直しのように考えている人達からは、決して生まれない発想だと思う。 デザインとエンジニアリングを、表裏一体、あるいは正に車の両輪のように活用することで、ブランドを高め、常に市場にアピールし続ける体制が存在する。 前出の井上氏の台詞を少し変えてみよう。「機能面を追い続けて陳腐化しやすい『車』よりも、デザインで最先端を行く『車』を作り続けたい」。日産の経営陣がこのように考えているかどうかは分からないが、そうであっても不思議ではない(もっと深いのでしょうが)。 ■ デザインが貢献できること。Webサイトで言えば、「使い易さ」。これが徐々に大きな付加価値と認識されつつある。まだまだ大勢は、お化粧直しや見栄えのアクセント位にしか思っていない。でも冷静に見渡せば、戦略的なWebサイトはやっぱり増えている。 システムにデザインを活用しないことは、野球を投手力だけで勝とうとするのに似ている。相手打者を封じ込めれば、負けはしない。しかし、それだけの投手を維持するのは非常に大変なことだ。投・打・守の3つが有効に絡み合ってこそ、チームとして安定した強さを持てる。 デザインが経営戦略と結びついた結果、大きな価値や力が生み出される例が増えてきた。理系と文系という二元論が崩れていったように、デザイナとエンジニアという二元論が崩れる日も近いのかもしれない。 デザインの価値が徐々に浸透し始める時代、無意味なイサカイの横を、デザイナもエンジニアもマネージャもツールの分野でも、一部の先駆者が「お先に」と先に進んでいる。そう、未来を見据えて、正に戦略的に。 以上。/mitsui

コラム No. 95

熱意 中二の息子と格闘している。問題は成績ではない。熱意。何だか、何をやっても、頑張っているという状態に見えない。見ていてイライラする。余り話す時間が取れないのだが、機会があれば活かすようにしている。でもイライラする。 私はフリーターの時代があったので、幼稚園の送り迎えを担当もして、それなりに息子とは距離が近いつもりで居る。今も、一緒に居る時間こそ短いけれど、それなり以上に関係作りには頑張ってる。でも、ここに来て壁に当たった。 何かの作り方、何かの描き方、何かについての知識、それらは何とか教えることができる。正確に書くと、一緒に調べ学ぶことができる(小学校高学年になると、もはや覚えていないことが多い)。でも、教えられないことがある。熱意。「頑張る」ことを教えられない。 何であっても、「そこそこ」で良いと思っている。汗だくになることを恥じているかのような素振りを見せる。すかした態度が格好良いと思っているフシもある。身長で直ぐそこまで迫っている息子が、そんな態度で居ることがイライラの種である。 数年前、頑張ることについて話し合ったことがある。なぜ頑張らないのかという問いに、「頑張って駄目だったら、損じゃないか」が答え。頑張る前から結果を考えている姿が、私よりもオジン臭く見えて、説教してしまった。勿論、ノレンに腕押し、焼け石に水だった。話して通じるならとっくに解決している。 ■ 「日経エレクトロニクス 2005.04.11号」に興味深い記事が載っている。「技術者よ大志を抱け 第2部 組織・制度は脇役に徹す 成果主義の見直し始まる」。記事は先立って行われたアンケートをベースにしている。画期的な技術や製品を開発するのに必要な事柄を問うもので、ハードウェア系開発者約二千人が有効回答を寄せている。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI_LEAF/20050406/103453/ (日経BP社「Tech-On!」) 「画期的な開発を進める意欲を高める上で一番大きな要素は何か」。「やりがい・達成感=76%」、「特許報酬や成果報酬など金銭的な見返り=13%」、「役職・出世=2%」。 「組織が画期的な開発を成功させるために必要と思われる要素(与えられた言葉に対する重要度を5点満点で答える)」。「技術者の熱意=4.7」、「明確な目標設定やビジョン=4.4」、「強力なリーダーシップ=4.2」、「優秀な技術者=4.0」、「的確な市場予測や技術予測=3.8」、「十分な開発期間=3.5」。 社員のやる気を引き出すための制度や組織が、逆に足を引っ張っている現状と、とは言っても何らかの明文化をせざるを得ない会社としての立場のジレンマが、各社の試行錯誤の取材とあいまって、様々な示唆を与えてくれる。 そして、間違いなく主張されているのは、「熱意を育てるのは難しい」という点だろう。様々な趣向を凝らした制度を見ながら、どんな大企業でさえ苦労していることに、申し訳ないがホッとしてしまう。我が家と同じだ、と。 同時に、「制度に適合できるのが良い社員」だった時代が過去になり、「人に合わせられる柔軟なものが良い制度」の時代に入っているのを感じる。本来の主客の順序になって来つつある。Webがユーザ中心に設計すべきだという流れと、時を同じくして移っていっているのが興味深い。 そして、どんなに巧妙なルールであろうと、廻り中を熱くさせる人間には敵わないと思ってしまう。たった一言で、その場を沸かしたり、和ませたり、熱く団結させたりしてしまう。改めて、人間という存在の大きさを実感する。 ■ 人を熱くさせるもの、それは何だろう。やはり、その対象がどれほど好きか、にかかっているのだと思う。イヤイヤやっていても、ホドホドにやっていても、熱は伝わるほどにはならないだろう。 息子に熱を感じないのは、彼がまだ夢中になれるものに出会っていないからだ。少し可哀想に思う。親として、もっと上手く演出して上げれれば良かったと後悔もする。早く出会えることを願っている。 なりふり構わず、夢中になれるものに夢中になること。暑苦しいと邪険にされながらも、心が片時も離れられない事柄に出会うこと。それが仕事ならば、ある意味で、これ以上幸せなことはないのかもしれない。 今、Ridualチームは、そういう意味で至福のときにある。Ver.2が着々と姿を見せつつある。未だに、遠隔地開発(横浜と四国)をしているので、各人がどんな表情で新しいインターフェースを見つめているのかは分からないが、見飽きることがない。 私はうっとりと真夜中に一人で見つめ、いじっては悦に入っている。隣のメンバーは昼間に真顔で「いいなぁ、これ」と呟いている。皆んな、そろいも揃って、Ridual馬鹿である。自分達で設計し、自分達で作って、先ず自分達が惚れ込んで、自分達で粗探しして、シェイプアップしていく。 まだ事業計画もできていないし、Ver.1の投資も回収できていない。客観的に見れば不安定この上ないけれど、期待で胸が躍っている。Webに関わり続けて良かった。 ■ マザーテレサは、「愛の反対は、無関心です」と言った。憎むとか積極的な行為が、愛の対極にあるのではない。存在を知りつつ無視する、それが「愛が無い」状態なのだと言う。 ユーザが居ることを知りつつ無視することも、もっとより良いナビゲーションがありそうなのに考えないことも。どれも、愛とは反対の方向を向いたものなのだろう。 Ridual購入者からのリクエストや質問に対応するように、Webサイトを少々変更した。改めて、初めての方への配慮の足りなさを認識する。愛が足りなかったことを認識する。修正した途端にアクセス数が増える。皆んな、迷ってたんだろうか。へこみつつ、反省している。 Ver.2では、そんなことの無いようにしなければ。もっともっと練って行こう。そして、スクリーンショットだけでも早めに公開して、意見を頂ければと思い始めている。独り善がりではない形でのりリースを目指したい。愛だけでも、熱意だけでも、やはり足りない。知恵も磨かなければ。 以上。/mitsui ps. 息子の名誉のために一言。すこし誇張しています:-) ここでも一度ご紹介した、「あみちゃん」の最新情報。手術成功! http://ami.heart.mepage.jp/new.htm 友人のお子さんが今大腸除去という瀬戸際に居る。こちらはお金の問題以前に、世界的にも例の無い手術になるという技術の問題が絡んでいる。痛みに耐える彼の姿に、胸が痛くなる。できることは本当に祈るだけ。

コラム No. 94

視点 Ridualのデモを見せたときの反応は、大きくは二つのパターンに分かれる。一つ目は、面白がってくれて他にどんなことができるのかと質問攻めにするパターン。もう一つは、Ridualの欠点や不足している機能を挙げて、駄目だと烙印を押すパターン。 前者の場合でも、幾つかの質問に答えていくうちに、Ridualのできないことに触れてしまう。例えば、JavaScript解析。正直にできないことを伝えるが、反応は冷静に考えながら、「そうですか、じゃあこれはできますか?」と質問の矛先が変えられる場合が多い。万能のツールなど、そもそもあると思っていないかのような対応だ。 できること、できないことを冷静に並べた上で、自分のワークフローに適合できるか検討しているのが分かる。何がその人の頭の中で計算されているのかを、ワクワクドキドキしながら待つ。Ridual開発チームの知らない開発手法に出会えるかもしれない瞬間であり、購入に至る至らないとは違う次元で緊張する。 後者の場合は、私の説明する機能の一つ一つにクレームが付く。ここで、こういう情報が出ないんですかぁ、ここのやり方が分かり辛い、面倒くさいなぁ。一つ一つはもっともな要望で、開発者としていちいち頭を下げるしかない。 でも、不思議なのが、Ridualと同じようなアウトプットを作る場合でも、全く使おうとしない傾向が見える。一生懸命Explorerからコピー&ペーストで情報を手で写す人が意外に多い。手間であろうと、エラーを含みやすいリスクがあっても、馴染んだ方式の方が大切だと言っているようだ。 勿論、「慣れ親しんだ操作」は資産だと思う。指が覚えているようなショートカットがアプリ毎に異なってしまっては、使う気になれないのは理解できる。でも、「手作業からの開放」という誘いは私には大きい。何か大きなメリットがあれば、私は馴染みのツールを取り替える(あるいは併用する)ことに躊躇しない。でもそうじゃない人は多い。大切にする事柄は人によって異なる。 ■ こうした反応の違いは、仕事の進め方のスタイルに依存している部分もあるのかもしれない。自分の通常行っている作業を客観視しながら推し進めるやり方と、余りそのような体系的な整理をしないやり方。 どちらが上とか高度とかいう分類をする気はない。体系化するということはパターン化、定型業務化してることであり、信頼性は高まるかもしれないが、マンネリ化のリスクがある。変化の激しい現場では、スタイルを適宜修正するのも辛くなる場合もあるだろう。対して、場当たり的にも見えるスタイルは、瞬時のヒラメキがとてつもなく大きなものであったりする。一長一短。 私が体系的に整理するのを好む(できてはいないけれど)のは、誰かに方法論ごと丸投げしたくて、説明しやすいように整理するため。目の前のお客さんに喜んでもらうだけでは飽き足らず、成功事例は誰かに継承したいし、もっとシェイプアップしたいから。 また、自分がどう感じているのか、どう考えているのかを見直すことは面白い。考え方の変遷とか、誰々の影響を受けているとか、どのサイトの匂いがするとか。自分がどこからインスパイアされ易いのかを知っておくことは役にも立つ。 プロジェクトが終了する度に、自分の感性とスタイルとツールとを擦り合わせていく。開発中は怖くて手が出せない、ツールのヴァージョンアップも、こういった時に考えることにしている。 本当に自分が必要としている機能を整理しながら、その機能があれば今回のプロジェクトが楽になったのかを省みる。プロジェクトの狭間はそれほど長い時間が与えられる訳ではないので、直感で要/不要を判断する。 そのせいか、ツールの変遷を見ると節操がない。その時その時で必要と思った機能をどんどん試していく。最終的に残るものは結構標準的なツールだけれど、雑誌で紹介されたり、人づてに聞いたツールがディスクの中に転がっている。試行錯誤などしないで、メジャーなツールのヴァージョンアップにだけ対応していても結果は変わらないのかもしれない。効率だけを考えるなら。 ■ しかし、Textエディタから始まって、PageMillあたりから色々とツールに触れてきたが、レイアウトに関してもロジックに関しても、この数年でこんなに様変わりするものなのだと改めて思わされる。 ツールがあるから市場が拓けるのか、市場が見えるからツールが生み出されるのか。兎にも角にも、どちらの側面も持ちつつ、私たちの道具箱には様々な新顔が入ってくる。 下記は、私達が意識しているRidualの競合製品: 視覚的上流設計機能: - Inspiration http://www.threes.co.jp/ - Visio http://www.microsoft.com/japan/office/visio/prodinfo/ 情報視覚化(視覚的サイトマップ自動生成)機能: - Dreamweaver http://www.macromedia.com/jp/software/dreamweaver/ - Adobe GoLive http://www.adobe.co.jp/products/golive/main.html 解析機能機能: - WebMaster http://www.istinc.co.jp/webmaster/ - WebXm http://www.watchfire.com/jp/products/webxm/ 特に最後の製品(サービス)には少し驚かされる。顧客リストを見ながら、「解析」という分野の裾野の広さを思い知らされる。もはや、開発が主体ではない。リスク管理が主体である。開発者ではなく経営者に語っている。 大規模化/複雑化するWebサイト、その一方で社会インフラとしての安定性/信頼性を求められる存在。もはや、人間が人手で確認できるモノではなくなって来ている。問題点や欠陥を最新のセンサーで拾い出しながら、人知で改善していくという、先進工事現場さながらの状況に突入していることを実感する。 ■ 以前、どこかで聞いた話を思い出した。ある先生が教室で、白い紙を取り出し、それが何かを生徒に問う。紙の中央には黒い点が1つ。質問された生徒全員が、「黒い点」だと答えたという。先生は「黒点付きの『白い紙』と答える者は一人もいないのか」と微笑んだという。 どこに視点を置くかで、ものの捉え方は変わって来る。自分のワークスタイルを中心に置くか、市場を中心に置くか、技術か、規格か、ユーザか、時代か。Ridual(ツール)によって楽になった作業のコストを見るのか、まだ楽にならない部分に注目するのか。サイト開発中心に「Webサイト」を見るのか、顧客の資産としてリスク管理まで考慮するのか。 置くべき視点は千差万別だ。答えなんか無いのかもしれない。翻弄されることなく、自分なりの視点を定めて行きたい。 以上。/mitsui ps. デモへの反応でもう一つ面白い反応がある。機能を見ながら、「部長はどう使うかなぁ」と口に出す人が結構いる。自分でも、ユーザでもない、上司への通り易さをまず見る。その上司はリーダーシップの強い方なのかもしれない。でもそのおかげで、メンバが間違った視点を持ち始めている。向かい合うべき相手が社外にいることは多い。

コラム No. 93

No.93 2005/05/10(Tue) 14:20 百均(ヒャッキン/百円均一ショップ) 「百円ショップ」と呼ぶものだと思っていたのに、娘は「百均(ヒャッキン/百円均一ショップ)」と呼ぶ。最近そこに頻繁に行く。家での片づけのため、手ごろな大きさの整理箱が目当て。 それにしても、百円でよくこれだけのものを作れるなぁと、今更ながら感心する。今までの値付けが不当なものに感じる商品もあれば、これはヤバイだろうと思えるものもある。最近は後者の方に目が行く。 ケースとか、箱とかの単なる「立方体」というのであれば、材料費と多少のギミックで百円はアリだと思う。しかし、明らかに「形状」に工夫があるような「名品」を、型にとって作りました、という商品には眉をひそめてしまう。 例えば、マッサージ系の商品。どこかで見たなぁという独特のフォルム。でも、よく見ると、細部に手抜きが見える。百円だということでは文句は出ないが、そのオリジナルをデザインした人には耐え難いのではないかと想像する。マネそのものにも腹を立てるだろけれど、やるなら細部までやれよという怒りもあるんじゃないだろうか。 「肩を叩く」という機能を、最適化するために考え抜かれた形状。如何に叩き易いかを追求した結果としての、その曲線、重さ、材質。その結果だけを型取りしてプラスチックを流し込めば、コピー完了。でも、繰り返された計算も試行錯誤も、そこには跡形もない。 ■ 努力することなく利益を得ようとする、そうしたソックリさんを見つめながら、嫌な経験を思い出した。 1ピクセルにこだわって、長時間話し合い、格闘してリリースしたサイト。その更新の時だった。一緒に頑張ってきた者がリーダーになったにも拘らず、リニューアルされたサイトは無残だった。 場違いな情報、勘違いなその見せ方、単なる形だけの利便性、ユーザが積極的に求めていない機能、見苦しいアバター、オチャラケたアイコン。どれをとっても、それまで格闘してきたブランド戦略とは異なる方向性のものが付け足され、これでもかというほどチグハグな印象だけが輝いていた。 理由は、予算。「今回は前回ほど予算をかけられないので、できる範囲でやりました」、担当者は平然と、噛み付いた私に答えた。重ねた試行錯誤もアイデアも無視して、経済性だけが優先された。夢や芸術性では食っていけないのだと、現実的に考えろと、彼は私を諭すように言った。 私達は、1ピクセルまでこだわる事で、アート性を高めようとした訳ではなかった。自分達の美意識とかそんな話ではなく、システムにユーザビリティとかブランドという「付加価値」を付けるために徹夜した。 本音を明かせば、クライアント教育も兼ねたプロジェクトだった。エンドユーザに愛されるサイト開発の一例を示したつもりだった。単なるシステム的な発想だけではない「おもてなし」。それを一緒にこれからも作り続けたい。そんな風にプロジェクトの間中想い焦がれていた。納品したファイル群だけでなく、仕事の進め方自体を提供した気でいた。エンドユーザの立場に立つ一例として。 ■ 予算内に収まるように作ること、収支を合わせることは、勿論必要なスキルだ。しかし、一方で世の中には「投資」という言葉もある。チャンスだと思われる分野や時には、短期的な収支ではなく、長期的な視野に立つ。 その辺りを促すこともWeb屋の仕事に入ってきていると思う。「今、このユーザを掘り起こしましょう、種蒔きしましょう、半年後には収穫があります」。商品とユーザと企業とを熟知できる立場にあるWeb屋こそがこの台詞を言える。 深く考えることには、時間やコストがかかる。逆に言えば、コストを下げたければ、深く考えなければ良い。ユーザのことを考えない、運用のことを考えない、全体の整合性のことを考えない、企業イメージなど考えない。コストダウンする方法など山のようにある。1個100円でGIFアイコンを作成を発注して、組合せだけで、ごちゃごちゃのサイトを作ることは現実に可能な話だ。 しかし、安く開発する方向性に走り出すと、その先に待っているのは価格競争だ。価格競争で生き残るのは並大抵のことではない。そして、価格だけで選ばれるWeb屋になることに私は未来を感じない。そもそも、会社の総合受付をハリボテで作りましょうと提案することがあるだろうか。無理してでも大理石で設計したいではないか。Webは今やその総合受付以上に会社の顔だ。 新たな付加価値を含めた開発を持続させることは、Web屋にも顧客にも、悪いことではない。安かろう…、の先に本当に良い状態が待っているのか。良いものにコストがかかるのは自明のことで、それを納得してもらいながら、より良い総合受付を作っているのが我々Web屋じゃないか。 アリモノでまかなったり、思慮浅く対応したり、価格競争に走ったりすることは、タコが自分の足を食べている姿を思わせる。その時は食べた気になっていても、大事なときに全力を出せない体になっていく。 その後、そのプロジェクトを進めたチームの良い話は聞かなかった。相変わらず、仕事は取れていたようだが、残業残業でとてもハッピーには見えない。余裕もなく自転車操業。付加価値を育てずに、できる事だけをやった結果だと感じたし、先を見ない「現実主義者」という正当化台詞が哀れに思えた。 ■ 出来上がったチグハグなサイトを見つめながら、Web屋の仕事を改めて考えた。公開されているサイトは誰もモノなのだろう。勿論お金を出したクライアントのものである。でも、そこにつぎ込まれた情熱や知恵は、きちんと受け継ぐ責任もあるんじゃないだろうか。 細部にまで拘って作り込んだサイトが、公開後数ヶ月で、様々な「部品」を付け足されて、レイアウトが崩れていくという経験は何度もした。あの長時間にわたるユーザビリティとか見易さの議論は何だったんだろう、と幾度となく涙を飲んだ。 時代は進んで行っているし、ユーザの志向も想いも変わるだろう。だから、それに合わせて、Webサイトも変わっていくべきだと思う。でも、Webサイトは自動販売機で買ったものじゃない。きちんと変遷の歴史を踏まえながら変えるべきだろう。 映画「マトリックス」を見たときに、「これは『GHOST IN THE SHELL 甲殻機動隊』じゃないか」と思わされた。しかし、「コピー」でも「二番煎じ」でもない。ウォシャウスキー兄弟監督が正式にコメントしたかどうかは知らないが、明らかに「GHOST..」に対する敬意を感じる。出典が分かるように細工をしつつ、新たな価値を付け足している。出典の暗示には潔ささえ感じる。 先代の優れた点を、更に磨きをかけたものに昇華していく。それが猿真似ではない、更新系のモノつくりの原点なのかもしれない。それを「オマージュ」と呼んでも良いだろう。 Webサイトがリニューアルという階段を超えて、なお輝きを維持するのは珍しい。担当者の交代や、開発陣の入れ替えなど、知恵の継承を阻害する要因に満ち溢れているためだ。 でも、熟考されたサイトのリニューアル時に、更にその熟考を重ねられるなら、更に良いサービスをユーザに提供できるのではないか。それこそが、ユーザを大切にすることであり、長期的にその会社や製品のファンを育てることに繋がり、それこそが経営戦略の根幹なのだと信じる。 安さという魅力に負けて「百均スタイル」で進むのか、多少コストはかかっても「熟考の継承スタイル」を貫くのか。ユーザとの接点をどのように捉えているのかで、進む道が決まっていく。 以上。/mitsui ps. 先人の熟考を形に表すのを「解析」と呼ぶ。Ridualは、サイト構造を視覚化するというアプローチで、熟考の継承を可能にしようとしています。

x
No Deposit Bonus